最新情報

2018/03/26

ビオトープ池の木道改修 床板張り

雨の中、ビオトープ池木道の床板張りを行いました。 そろそろ動植物が動き出すころ。 完成後は生き物の観察に訪れたいと思います。

2018/03/23

ビオトープ池の木道改修

国産材で作られた既設木道改修に伴い、支柱杭の設置から床板取付までを当社にて携わりました。ビオトープ池なので、コンクリートを使用することはできず、プラスチック擬木を支柱杭としています。支柱杭の設置には多少コツが必要で、むやみやたらに打ち...

2018/03/23

フーチングレスパネル工法

現在進行中の案件です。 官民境界にフーチングレスパネル工法で擁壁を設置しています。通常はL型擁壁ですが、地盤が良くないことと民地側の掘削幅が確保できないことから、この工法が採用されました。掘削に近い段階で埋設物が見つかる...

2018/03/23

フーチングレスパネル工法

フーチングレスパネル工法は、狭小地やL型擁壁の底版幅が入れられない場合などに最適な工法です。名称の通りフーチングがありませんので自由度が高く、既設構造物や敷地境界の関係で掘削幅が取れない場合や地盤が良くない場合には特に適しています。<...

2018/03/23

プレコ洗い出し工法

 プレコ洗い出し工法は、昔ながらの自然石を用いた現場洗い出し工事を改良発...

2018/03/23

コンクリートの補修相談

温泉施設のコンクリート補修について相談がありました。強酸性の泉質のため、長年の影響からパラペットが崩れ落ちています。築50年くらいなのでそろそろ建物の寿命かと思いますが、あと数年何とか営業したいというお気持ちがオーナーさんにはあります...

2018/03/23

那須用水のアンカービオストーン

那須用水という那須街道に沿って流れる農業用水路の法面に採用されました。 水路が少し広がった部分のビオトープ空間として、アンカービオストーンの空隙が小動物の生息空間に適します。

2018/03/19

公園内園路の舗装打ち替え

那須塩原市内の公園で、園路の古くなった土舗装をタフコートで打ち替えました。

2018/03/17

天然素材のウッドデッキ

外構工事でウッドデッキを施工しました。 元々お客様はテラスがご希望でした。主な目的は座布団などを干したいとのこと。 そこで耐久性が高いハードウッドによるウッドデッキをご提案しました。

2018/03/01

1基4トンの連結自然石

連結自然石のタイロック工法です。 9個の玉石を金具で相互に連結し、4トンのブロック製作、設置しました。 コンクリート護岸や練り石張り護岸と異なり、草本類の植生が見られます。

2018/03/01

テラセル法面緑化・保護工法

のり面にテラセルを固定し、ハニカム状のセル内に充てん材を入れて安定させることで、のり面の浸食を防止しのり面の保護や早期緑化を可能とします。

2018/03/01

コンクリートポンプ車 作業価格表

当社で使用しているコンクリート圧送車(コンクリートポンプ車)の紹介です。

2018/03/01

アンカービオストーン

 ビオトープ工法会のアンカービオストーンは、基礎以外にコンクリートを使用しない空石積み工法です。石と石の間に適度な空間ができ、動植物に良好な生息域を作り出します。  構造は、石材と背面金網をアンカー付シャフトで連結し、そ...

2018/02/10

トースイエコグローブ施工事例 雑草対策や駐車場に

法面保護・防草  法面の雑草対策にトースイエコグローブを施工しました。ご覧のようにコンクリート色ですが、砂利を使っているので強度が高く、夏場には照り返しを抑制して気温上昇を防ぎます。<...

2018/02/05

グリーンハートとは

グリーンハートは、南アメリカ原産の木材の名称のひとつです。主にガイアナやブラジルが産地です。反りやねじれが少なくトゲが立ちにくいのが特徴です。ハードウッドの割には軽量で、比較的加工がしやすいという利点もあります。デッキの床板には特に適...