2021/08/12
洗い出し舗装の現場が竣工いたしましたので早速写真を撮ってきました。水路に水が流れるのを見ると完成したという実感がわいてきます。砂利は大磯の5分(15~20mm内外)を使用しています。 洗い出し工法...
2021/07/26
基礎天端からH1.2mの目隠しフェンスが完成いたしました。もともと生垣があったのですが、これを伐採し擁壁兼基礎を設置しました。擁壁は、道路の高さより敷地内の方が低いため、逆L型としています。「ずいぶ...
2021/07/21
内寸1m×1mの特大木製プランターを集合住宅の玄関用に納入させていただきました。板材がグリーンハート、支柱と土台がトンカビーンとなっております。プランターのみでおよそ60kgありますので、ひとりで移動することは...
2021/07/15
有明の公園にタフコートRSが採用され、施工してきました!オリンピック関連の仕事です。正直、緊急事態宣言下でのオリンピック開催はどうかと考えます。しかし関連する仕事に関わることができて大変うれしくも思...
2021/07/01
敷地境界沿いに植えられた樫の木等の手入れが大変になってきたという相談がありました。①それらを含み、手入れが大変な植栽を伐採すること②ウッドチップ化しお庭に敷均すことをおすすめしました。 <...
2021/06/25
現場打ちのL型擁壁を打設するため、鋼製型枠にて準備中です。フェンス基礎になるわけですが、フェンス支柱建込み用の孔をセットするのが大変ですね。一カ所ずつ丁寧に設置していきます。近場に限りま...
2021/06/18
30度くらいの勾配の法面保護にテラセルが採用されました。のり勾配によりますが、豪雨に伴う浸食防止に最適な製品です。テラセルは、法肩の鉄筋に引っかけ広げて展開し固定するだけの簡単施工です。今回は充填材...
2021/06/12
当社では毎年6月に特定自主検査を実施しております。使用開始から4年が経過したポンプ車は、超音波探傷検査でひび割れ等の劣化を確認する必要があります。これをクリアして初めて検査済み標章が貼り付けできます。<br /...
2021/06/02
4月末から5月にかけて取り組んできました河川公園の洗い出し舗装が完成しました。近年は減少傾向にありましたが、最近問い合わせをいただくことが増えてきました。駐車場やアプローチ、壁面にも使用できますので、ご興味があ...
2021/03/25
この仕事に就き1年になる社員Oが筒先およびオペレーターを担当しました。特別教育を受け、さらなる活躍に期待です! 当社では、全社員がコンクリートポンプ車の特別教育を受講しています。
2021/03/06
今回施工させていただいた床モルタル洗い出し工法は、ガラスカレットを散布、埋め込みました。ベースは白セメントですが、濡れ色でグレーに見えます。ガラスカレットは、均一ではなくランダムに入れてほしいというご要望があり...
2021/03/01
墓園の水汲み場において洗い出し舗装を施工しました。緑花石というあまり聞き慣れない玉石を使用しています。径が40mm程度で、なるべく大きな粒を選んでいます。面積は小さいですが、玉石を1つずつ埋込む工法...
2021/02/26
空石積み擁壁が膨らんできている狭小地で、擁壁の補修を行いました。具体的にはアースアンカーを打設し、その表面に断面補修用のモルタルを塗りつけます。アースアンカーは、<a href="https://j-lante...
2021/01/29
大池公園の土留め護岸はグリーンハート材が使われています。グリーンハートは、水辺でも耐久性があるのでこのような用途に重宝します。 柵高さ80cmくらいまで対応可能です。支柱の打込みは、井桁基礎工法の...
2021/01/13
ニセアカシアの伐採です。風が穏やかで天候に恵まれた日でした。 クレーンを使用した伐採のご依頼がありましたらお気軽にご相談ください。移動式クレーン、高所作業車、チェーンソーの作業は、有資格者が行って...
2021/01/12
タフコートRSの施工事例です。年末に那須塩原市の木の俣橋園地にて施工いたしました。あいにくとても寒い日でしたが良く仕上がりましたのでご紹介いたします。主に階段の踏み面に使用しています。 <p...
2021/01/06
新年が始まり無事に仕事始めを迎えることができました。昨年はいろいろなことがありました。本年も皆様よろしくお願いいたします。 さて早速ですが、新春プレゼントのご案内です。写真の背付きプラ...