某コーヒーショップの新規出店に伴い、内装床にコーヒーを使用したいと相談がありました。現在調合を検討しており、なんとなく良い具合のサンプルができてきました。素材感を表現しつつ強度も確保するため少し難儀しましたが、...
先日、公園の園路にてエコグローブ練り工法を施工させていただきました。エコグローブ練り工法は、水を散布して固まるシャワー工法と異なります。モルタルミキサーで練り混ぜることで材料が均一に混練され、水を散布する従来の...
金華砂利を使用して、流れの洗い出し舗装を施工しました。砂利を散布して叩き込む工法ですので、人手が必要です。砂利は、一粒一粒、隙間に埋めていきます。最近は、洗い出し工法の現場が減りました。...
<h2 style="padding: 3.84px; border: 1px solid #ff4400; text-align: left; color: #000000; text-trans...
タフコートは、真砂土を主材にした人にも自然にもやさしい土系舗装材です。真砂土にセメント少量・顔料・IP-No.1(浸透硬化促進剤)...
エコグローブは、良質の真砂土を主原料とした自然環境に優しい新しい土系舗装材です。同じ土系舗装材のタフコートほどの強度はありませんが、踏み心地がタフコートよりも柔らかく、透水性・保水性に優れています。 <h2 style="t...
トースイエコグローブは、「ビリ砂利」と呼ばれる細かい砂利を骨材としています。真砂土を主原料としているエコグローブ練り工法とは異なる透水コンクリートタイプの環境舗装です。顔料は入れませんので色はコンクリート色のみですが、強度が高く駐車...
タフコートRS の「RS」は、リアルソイルの略称です。 工場出荷の生モルタルは、本来、顔料などを添加して舗装にするとひび割れ等が発生しやすく不向きな材料でした。 しかし、タフコートと同様の添加剤、IP-No...
タフコートは日常の様々な場面で利用されています。アスファルトやコンクリートと違い、周囲の自然環境に違和感無く溶け込んでいるのが分かると思います。公共工事・民間工事を問わず多くの実績がございます。詳しくはお問い合わせください。...
施工上の注意事項 ・タフコートを施工する際は、路盤、型枠、接地するコンクリート2次製品等を十分散水し、湿潤状態を保った上で、打設してください。 ・施工手順を十分ご理解の上、手順通りに混合してくださ...
コンクリートポンプ車2台で打設です。 足場が不安定なので、角材を配置し配管を設置しました。 ポンプ車先端から筒先までおよそ50mでしょうか。 100mくらいまでならミニポンプ車でも楽勝です。<...
当社にて施工する場合、目地はエキスパンタイを使用しています。 タフコートは、セメントを使用しますので、必ず伸縮が発生します。 以前は断面欠損による誘発目地や杉板を使用しておりましたが、伸びに対してはどうして...
寒冷地においてこの春で2年経過したタフコートです。 まだ少し雪がかぶっておりますが、栃木県内でも有数の寒冷地です。 ここがどこか、ご存知の方はたくさんいらっしゃると思います。 最低気温がマイナ...
住宅の外構工事におけるドッグランでのタフコート使用例です。 土系舗装であるタフコートは、コンクリートアスファルトに比べ照り返しが軽減できます。庭でワンちゃんを遊ばせるには適した舗装材です。ハケ引き仕上げで雨が降っても滑り...
当社で施工したプレコ洗い出し工法をご紹介します。
プレコ洗い出し工法は、昔ながらの自然石を用いた現場洗い出し工事を改良発...
那須塩原市内の公園で、園路の古くなった土舗装をタフコートで打ち替えました。
法面保護・防草 法面の雑草対策にトースイエコグローブを施工しました。ご覧のようにコンクリート色ですが、砂利を使っているので強度が高く、夏場には照り返しを抑制して気温上昇を防ぎます。<...
雑草対策 法面や塀の際、フェンス下等、草刈りや草むしりが困難な場所にエコグローブを敷き均すことによって、雑草対策の手間が軽減されます。交通量の多い道路で...