2024年3月アーカイブ

玄関前 雨よけテラス

那須塩原市内の住宅で、玄関前に雨よけのテラス屋根を設置しました。
使用したのはYKK AP製の独立型のテラスです。
この製品は住宅外壁への固定が不要で、狭い場所でも柱が邪魔にならないので、玄関前や勝手口などへの設置に適しています。

テラス設置前の玄関です。
元からある下屋は張り出しが狭く、強雨時の玄関の出入りの際に濡れてしまって困っていたそうでした。

ご覧のように元の下屋よりもかなり張り出しています。
これでもう雨で濡れる心配は無くなり、お客様も大変喜ばれておりました。

カクイチ社製の倉庫の土間コンクリート工事

那須の酪農家さんのお宅で、カクイチ社製の鉄骨倉庫広スペースハウスの土間コンクリート工事を行いました。
昨年12月の基礎工事に引き続き、土間工事も当社で承りました。

写真は舗装完了後の状態です。
内部土間100㎡、下屋40㎡とかなりの広さでした。

土間コンクリートの打設前の状況です。
基礎工事完了後、3か月ぶりの訪問ですが、立派な倉庫が建てられていて驚きました。

倉庫の隣には、同じカクイチさんの鉄骨製カーポート「キャノポート」が新設されています。

コンクリート打設作業中の状態です。
当社にはポンプ圧送部門もあり、優秀なオペレーターが在籍しています。
土間コンクリート工事はぜひ当社にお任せください!

ウッドチップ処理

伐採後の枝葉処理に困られたお客様からのご依頼でウッドチップ処理を行いました。
2トンダンプ3台分くらいのボリュームの枝葉が大型土のう(1トンフレコンバッグ)2袋半になりました。
ウッドチップ処理のみのご依頼もお受けいたします。
お気軽にお問い合わせください。

丸太の奥にある枝葉を処理します。

大型土のう2袋半になりました。

目隠しフェンス アルミ

アルミフェンス設置のご依頼があり、LIXILのフェンスAB、YS3を施工させていただきました。
既存の木製フェンスが最近の強風によりダメージを受けてしまったそうです。
それを全て撤去し、既存コンクリートにコア抜きして支柱を建てました。
フェンスは適度に隙間があり、風通しを確保しつつ視線が逸れるようなデザインです。
落ち着いたブラックが、周辺の景観に調和しています。
ダークブラウンも良いかなと思っておりましたが、この色を見てしまうとこちらの方が合っています。

フェンスのご用命も承りますのでお問い合わせください。

コーナーもきれいに収まりました。

伐採から造成まで ウッドチップも!

市内の寺院からのご依頼で、庫裏の建設に伴う伐採から造成までを行いました。
対象地内ほぼ全ての植栽を伐採、抜根し、不足土100m3弱を盛土しました。
伐採した枝葉はウッドチップにして墓園の間地に敷均しています。
これから樹木がどんどん水を吸い上げますので、木を切るなら今です!

造成後!(完成)

チッパシュレッダに入れたチップはフレコンバッグに入ります。
塵や埃があまり出ません。

墓園の間地に敷均しました。
しばらく雑草対策になります。

ロープ柵完成!小山市城山公園(祇園城公園)

ウッドデッキ内の土塁への侵入防止のためロープ柵を設置しました。
まだ真新しい色ですが経年変化により公園の景観にマッチしてくると思います。
ロープはワイヤー芯入りを使用し耐久性を高めています。

コア抜き~車止め設置

GOODNEWS NEIGHBORSさんのエントランスに車止めを設置しました。
車等が転落しないための措置です。
スチールの門形車止め3基を設置するため、12cmのコアカッターでコンクリート面に穿孔しました。
車止めはヒノキを組み合わせた製品で、建物や周辺の景観にマッチしています。

新築マンション エントランス工事

新築のマンション1階のエントランスで研ぎ出しと洗い出しを施工してきました。
写真はエントランスホール中央にあるデザインテーブル表面に研ぎ出しを行っているところです。
前日に細かい砂利を加えたモルタルを塗り付け、翌日以降に硬化具合を見計らってグラインダーで表面を削り出します。

24.03.01更新

デザインテーブルが完成し、許可を得て撮影してきました。
縁の黒御影石と対比すると結構白く見えますね。
研ぎ出し仕上げの依頼もお待ちしております!

24.03.01更新

洗い出し仕上げは丁寧に拭き上げたので白華現象が起きませんでした。
気にしていたので良かったです。
モルタルより下の見えない部分では、石と石が接しておりこれ以上目地を小さくできません。

研ぎ出し完了後の状態です。
今回は蛇紋という黒色の砂利と、青と白のガラス片を練り混ぜてみました。
仕上がり面の高さの調整など難しい面もありましたが、色の対比がとても綺麗で良い感じに仕上がりました。

こちらは1階のエントランス脇に施工した洗い出しです。
周りが大分出来上がっており、洗浄機が使えませんでしたので、スポンジで表面のレイタンス分を吸い取って仕上げました。

洗い出しには那智石の15分(45mmくらい)を使用しました。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2024年3月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年2月です。

次のアーカイブは2024年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。