2023年6月アーカイブ

コンクリートポンプ車 UT検査

先日、コンクリートポンプ車の特定自主検査に伴い、UT検査を実施しました。新車での使用から3年が経過したコンクリートポンプ車は、毎年特定自主検査に合わせてUT検査を行い、異常があれば交換、補修する必要があります。おかげさまで今年の検査でも以上は無し!
コンクリートポンプ車は、打設作業中、ブームが常に脈動にさらされています。脈動による金属疲労などによってブームが折損するなどの事故がたびたび発生しています。移動式クレーンも同じようにブームを持っておりますが、クレーンは連続する脈動のような動きはありません。吊り上げ荷重3トン以上のクレーンは、2年に一度の性能検査がありますが、UT検査は義務づけられておりませんし折損事故は希だと思います。建設関係の機械でUT検査を行うのはコンクリートポンプ車だけではないでしょうか?

特定自主検査については、(公社)建設荷役車両安全技術協会のHPをご覧下さい。

井桁基礎工法 経過写真

井桁基礎工法の施工開始初期頃の現場です。
軽井沢の宿泊施設において、ウッドデッキやデッキベンチの基礎に使っていただきました。
そろそろ5年が経過しますが、現時点で不具合はありません。
小型構造物に限りますが、簡単な構造で基礎を構築できます。
ぜひ井桁基礎工法もご検討ください。

地表面をコンクリートで固めませんので、樹木や地被類が生き生きして見えませんか?(^^)

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.1

このアーカイブについて

このページには、2023年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年5月です。

次のアーカイブは2023年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。