2018年5月アーカイブ
こいのぼりの復旧
タフコートとは
当社ウッドデッキの特徴
当社のウッドデッキは、主に南米原産のグリーンハート、イペ、トンカビーン、マサランデューバー、ケブラッチョコロラドという樹種の材料を使用しています。
耐久性が高いので多数の公共工事でも使用されており、公共工事においては腐食に対して15年のメーカー保証が付いています。すなわち施設の長寿命化に寄与します。当社では、そのような材料を比較的安価にご提供しております。当然のことながら、地元産の杉やヒノキに比べて割高です。しかし耐久性の面では、腐食しづらいことから交換するなどのメンテナンスが減り、結果的に価格以上のメリットがあります。
天然素材なので、プラスチックのリサイクル品やアルミなどを用いた人工木材と違い木の表情が一つ一つ異なります。木の表面は、時間が経てば経つほど、経年変化によって味わい深くなります。そして樹種によって適材適所があります。床板に適するもの、支柱に適するもの、根太に適するもの等それぞれの特性があります。
栃木県及び近県においては、当社にて施工いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
住宅外構の事例はこちらをご覧ください。
ほかにもルーバーやウッドフェンスがあります。
池上の水上ステージ
エコグローブ練り工法
エコグローブは、良質の真砂土を主原料とした自然環境に優しい新しい土系舗装材です。同じ土系舗装材のタフコートほどの強度はありませんが、踏み心地がタフコートよりも柔らかく、透水性・保水性に優れています。
価格や使用数量はこちら!
エコグローブ練り工法の特長
・雑草をシャットアウト
舗装面には、雑草の種子が付着しても発芽しません。防草土としての効果があります。
・土砂の流出を防ぎ、表面を保護
豪雨の場合、土の庭や歩道は雨水とともに土砂が流出します。エコグローブは、強固な保護面を作りますので、土砂の流出や泥濘化を防ぐことができます。
・自然色の景観と質感
真砂土(山砂)を使用しています。アスファルトやコンクリートのように、人工的な舗装と感じられません。また、歩いたときの踏み心地が柔らかく、遊歩道やアプローチには最適です。
・透水性・保水性に優れる
エコグローブは、従来の土舗装よりも透水性があります。水溜まりができにくい上、地中に水を還元できます。また、保水力もあるため、地中へゆっくり排水されるので、乾燥を防ぎ周囲の樹木や草木への水不足を解消できます。
・照り返しの軽減
舗装面が保水した水は、太陽熱や風によって蒸発が促されます。このとき、水が気化熱を奪うことで舗装面が冷却され、日差しによる照り返しが軽減されます。夏場、アスファルトやコンクリートの上に立ったときの不快感がありません。
・簡単施工で耐久性に優れる
敷均し後にコテで押さえるだけの簡単な施工方法です。従来の土舗装に比べ耐久性が高く、外的な要因でヒビ割れしない限り、劣化はほとんどありません。冬場の施工にも対応しました。
・人体・環境にやさしい
エコグローブの主成分は、天然の真砂土と自然の原料を使用した無機系の固化剤からできています。人体や環境に無害であり、将来、廃材が出た場合は、砕いてそのまま土壌還元する事ができます。
エコグローブについて、施工方法や試験データ等、詳細をご希望の方は、メール・電話・FAXにてお気軽にお問い合わせください。カタログは取り急ぎお送りいたします。全国への通信販売も行っています。業販大歓迎です。