2018年4月アーカイブ

トースイエコグローブ

 トースイエコグローブは、「ビリ砂利」と呼ばれる細かい砂利を骨材としています。真砂土を主原料としているエコグローブ練り工法とは異なる透水コンクリートタイプの環境舗装です。顔料は入れませんので色はコンクリート色のみですが、強度が高く駐車場や玄関アプローチ等へ使用できます。

トースイエコグローブの特徴

強度が高い
 骨材が砂利ですので、エコグローブ練り工法に比べて高強度です。練り工法では難しい駐車場への利用も、トースイエコグローブならば容易に適用可能です。

優れた耐久性
 トースイエコグローブは透水性舗装材に求められる多孔質な空間を持つ舗装材ですが、表面強度・曲げ強度に優れ、通常のコンクリートと同程度の強度を長期的に保持します。

透水性、保水性に優れる
 トースイエコグローブは硬化後も透水性がありますので、水溜りができにくく地下へ給水を行いますので周辺の草木には自然に水分補給ができます。また微細な隙間があるため水を畜えることができゆっくりと土壌に排水します。そのため雨水を完全に地中へ透水し地下水系の涵養と湧き水の安定化を図れます。

ecoglobe-004-002.jpgトースイエコグローブの表面
微細な隙間があるのが確認できる

ヒートアイランド現象の緩和
 舗装面が保水した水は、太陽熱や風によって蒸発が促されます。このとき、水が気化熱を奪うことで舗装面が冷却され、ヒートアイランド現象の緩和になります。

簡単施工
 トースイエコグローブ(粉袋)・水・骨材をミキサーで練り混ぜ、敷き均し後にコテで押えるだけの簡単な施工方法です。特別な設備施工機材は必要ありません。

リサイクル、安全性
 トースイエコグローブは無機系固化材を使用することにより、長期間・耐久性・耐熱性・耐候性を維持します。廃棄時も安定型廃棄物として処理ができ再資源化が可能です。リサイクル骨材を使用することも可能です。
 表面は粗面状のため雨天時でも滑りにくく安全な歩行を確保できます。水溜りも無く快適な歩行路を保ちます。

タフコートRSとは

タフコートRS の「RS」は、リアルソイルの略称です。

工場出荷の生モルタルは、本来、顔料などを添加して舗装にするとひび割れ等が発生しやすく不向きな材料でした。

しかし、タフコートと同様の添加剤、IP-No.1PLUS(浸透硬化促進剤)、タフコートハイオール(専用安定剤)等を添加することで、ひび割れの抑制、スランプの安定など極めて良好なパフォーマンスを発揮します。

タフコートRSは、現場での仮設費用を抑えて材料を製造することができ、添加剤によって安定した混合物は強固に硬化し、これまでの景観舗装、土系舗装の群を抜く耐久性を有しています。

まさに「ハイグレードモルタル」です。

施工から5年経過

当社では、砕砂が入らないモルタルが製造できるプラントと提携しています。年数がたち経年変化で表面が洗われて、味わいがある舗装になりました。しかし性能は低下することなく、長寿命化につながる舗装です。

タフコートの特長

真砂土を主材にした土の舗装

 土の特性である吸水性・保水性が維持され、真夏でもアスファルトのような温度上昇がありません。また、完成後に上を歩くと土を踏みしめるような歩行感があり、足首への衝撃を和らげます。

用途にあわせて強度の調節が可能

 施工箇所及び用途に応じてカラー・強度・テクスチャが調整できます。また、たたき仕上げ・ブラスト仕上げ・表面防水加工等、用途に応じて対応できます。

優れた作業性・安全性・流動性

 密度が均一で流動性があるため、ポンプ圧送も可能で、擬木の階段などの裏込めもしっかり充填できます。また、転圧機を使用しない為、複雑な形状、狭小部、ベンチの下等、曲線を生かしたアート的舗装が可能です。

雑草の発芽防止

 タフコート舗装は密度が高く、飛来した雑草の種子が発芽しないため草は生えません。雑草対策にも非常に有効です。

自然風化の防止

 耐酸性・耐アルカリ性で紫外線にも強く、経年劣化による崩壊はほとんどありません。河川が増水した際でも流されることがありませんので、河川敷の遊歩道にも利用できます。また、有害な六価クロムの流出もありません。

環境への配慮

 主原料が真砂土ですので、砕けば元の土に還ります。また、タフコートは真砂土にダム砂やウッドチップなど様々な素材を混ぜ合わせることもできますので、リサイクルにも貢献します。

タフコートの施工事例

 タフコートは日常の様々な場面で利用されています。アスファルトやコンクリートと違い、周囲の自然環境に違和感無く溶け込んでいるのが分かると思います。公共工事・民間工事を問わず多くの実績がございます。詳しくはお問い合わせください。

公園

toughcoat-ex01-img0030.jpg toughcoat-ex01-img0040.jpg toughcoat-ex01-img0041.jpg

toughcoat-ex01-img0042.jpg

●園路・遊歩道

toughcoat-ex01-img0050.jpg toughcoat-ex01-img0060.jpg toughcoat-ex01-img0070.jpg

toughcoat-ex01-img0074.jpg toughcoat-ex01-img0075.jpg toughcoat-ex01-img0076.jpg

toughcoat-ex01-img0061-01.jpg toughcoat-ex01-img0061-02.jpg toughcoat-ex01-img0061-03.jpg

toughcoat-ex01-img0061-04.jpg toughcoat-ex01-img0061-05.jpg

 神奈川県横浜市 和泉川沿い遊歩道

 施工後2週間

toughcoat-ex01-img0071.jpg toughcoat-ex01-img0072.jpg toughcoat-ex01-img0073.jpg

 施工後半年

toughcoat-ex01-img0073-01.jpg toughcoat-ex01-img0073-02.jpg toughcoat-ex01-img0073-03.jpg

●住宅外構

toughcoat-ex01-img0080.jpg toughcoat-ex01-img0090.jpg toughcoat-ex01-img0100.jpg

住宅外構の施工事例:アプローチのバリアフリー化

改修前

toughcoat-ex01-img0101.jpg toughcoat-ex01-img0102.jpg

この住宅では門から玄関まで並べられた飛び石と地面との間に段差があり、つまずいて転びやすく危険な状態でした。

改修後

toughcoat-ex01-img0103.jpg toughcoat-ex01-img0104.jpg

飛び石を取り除き、代わりにタフコートを施工。段差が解消され、車椅子でも楽に行き来できるようになりました。

タフコートの施工手順

施工上の注意事項

・タフコートを施工する際は、路盤、型枠、接地するコンクリート2次製品等を十分散水し、湿潤状態を保った上で、打設してください。
・施工手順を十分ご理解の上、手順通りに混合してください。順番を誤ると、混合物がミキサーから出にくい等、作業に支障が出る恐れがあります。
・材料の製造時、防塵マスク、防塵メガネ、ヤッケなどを着用してください。
・5m以内で目地(伸縮目地)を推奨します。また、コンクリート2次製品が接地する部分、幅員変化点には同様に伸縮目地を入れてください。
・コールドジョイントは垂直に切って面取りなどを施し、次回の打設時に始点に面取りを施すことで目地とするなど化粧を行ってください。
・冬季の施工については、当社指定の防凍剤を使用してください。
・気温が低く水がすぐ凍結するような場合や、施工後に凍結が予想される場合は、施工をしないでください。
・施工上の不明な点は、当社までご連絡ください。

1.真砂土の比重確認

 施工前に主原料である真砂土の比重確認を行います。前日に雨が降った場合などでは真砂土が水分を吸収して重くなっているので、品質保持のため必ず比重の確認を行う必要あります。

2.材料の計量

 真砂土、IP.No-1、顔料の計量を行います。特に顔料は、わずかな量の違いで色が微妙に変わってしまうので、正確に計量します。

3.材料投入

 高速回転中のミキサーに真砂土・セメント・顔料を投入して空練りした後、IP-No.1・水を投入してさらに数分間高速回転で練り混ぜます。
 タフコートの標準仕様は、真砂土1m2に対してセメント250kg(硬さにより量を調整)、IP-No.1を1缶(10リットル)、顔料7.5kg(色により量が異なる)、水150リットル(真砂土の湿り具合により量を調整)となります。

4.打設・敷き均し

 あらかじめ路盤などに散水を行い、湿潤状態を維持したまま、ミキサー車からモルタル状になったソイルを打設します。写真のようなポンプ圧送による打設も可能です。

5.左官コテ押え

 平坦性・水勾配を確保しつつ、表面をコテで均一に仕上げます

6.表面仕上げ

 最後に表面をホウキ目または、ハケで仕上げます。用途に応じて洗い出し仕上げも可能です。

7.養生

 乾燥によるドライアウトを防ぐため、ブルーシートやフィルムなどで表面を覆います。気温の高い夏場の施工ではシャワーやジョウロで散水を行ってから表面を覆って下さい。冬場は養生マットを使用することもあります。

池に張り出す小デッキ

公園の池に張り出す観察デッキです。水量が多い時は大引きのすぐ下まで水があります。水は、主に農業用水として使用され、生態系に配慮した池となっています。なるべくコンクリートを使用したくないとのことで、井桁基礎工法が採用になりました。

井桁基礎工法

設置から2年経ちますが、沈下は全くありません。

設置から2年後

支柱が完全に水の中に浸かっています。
グリーンハート材は水の中の方がより長持ちする材料ですので、このような使い方が可能です。
支柱と横木で支えているだけですが、沈下や傾き等の不具合は一切ありません。

設置から約3年

秋になって池の水位が下がり、基礎部分が露出しています。
しかし、腐食などは一切見られません。
沈下や傾きなども皆無です。

コンクリートポンプ車 畜舎の土間コンクリート圧送

コンクリートポンプ車2台で打設です。

足場が不安定なので、角材を配置し配管を設置しました。

ポンプ車先端から筒先までおよそ50mでしょうか。

100mくらいまでならミニポンプ車でも楽勝です。

屋根がかかっていなければ大型ポンプ車でも打設可能ですが、土間屋さんや左官屋さんが忙しくなるでしょうね。

天気が良いととにかく均す人が大変です。

ブームが使えない、距離が遠いなど、ミニポンプ車で配管作業が必要な場合は、ぜひ当社にご用命ください!

SOLDOUT木製プランター グリーンハート材 10,800円

グリーンハート材を使用した木製プランターのご紹介です。

腰の高さのプランターなので作業がとても楽ですし、車いすの方が使用することもできます。

グリーンハート材で作ら入れていますので、土をそのまま入れて草花を植栽します。

25リットルの植栽土が3袋くらい入ります。

これからの季節にいかがでしょうか。

消費税込み10,800円になります。数量限定です。

実物が弊社にございますので、お近くにお越しの際はお寄りください!

那須塩原市内の方は、送料無料にてお届けいたします。

マリーゴールドなどを植えてみました。

ご依頼の流れ 一般のお客様向け(栃木県内及び近県)

土系舗装・ウッドデッキ・エクステリア・外構工事・建築よろず相談・その他

当社へのご依頼は、下記の記載に基づき進めて行きます。

あくまでも一般的な流れですので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

遠方の方もぜひご相談ください。

1.お問い合わせ

まずはお気軽にお問い合わせやお電話で、お客様のご希望やお困りごとを教えてください。

IMG_2072.JPG

2.現地確認

現地を確認しに伺います。調査や診断を実施しお客様に納得していただける見積書をお出しするためです。

post-37-01.jpg

3.見積

現地調査に基づき、ご提案とともに見積書を提出いたします。ただ安価なだけの見積はいたしません。将来にわたりご納得いただける内容で提案いたします。ご不明な点がありましたら、この時点で思う存分聞いてください。

post-37-04.jpg

4.契約

お客様がご納得の上で契約書を交わします。もしご不安なことがありましたら、慌てて契約をせず、いったん立ち止まりましょう。そして、わからない点やご不安なことを解消してから契約いたしましょう。また、契約が終わってから着工までの変更は、都度対応いたします。

5.施工

お客様と適切な距離を保ち、公正な施工を実施いたします。ご不明な点は、どんどん聞いてください。

post-37-02.jpg

6.完成引き渡し

引き渡しに伴い、完成立ち合いをお願いいたします。

post-37-03.jpg

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

グリーンハートの木製花だん

1年くらい前に施工しました花壇です。

グリーンハートの土留め板を使用しています。

この材料は、水の中や水に触れる場所に使用しても大丈夫ですので、もちろん土に接する場所に使用することが可能です。

お値段は、花壇本体の工事費を含んで88,000円(税別)~です。花は含まれておりません!(笑)

現場状況によって変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

また、グリーンハートを使用したプランターもあります。

周囲は、防草シートを敷いた上に砂利を敷いています。栃木県北部で採れる那珂川水系の砂利です。

公園内の池の護岸に使用された事例です。水際でも腐食が見られません。薬品注入などの加工を一切しておりませんので、お子様がいらっしゃる場所でも安心してお使いいただけます。

タフコートの目地

当社にて施工する場合、目地はエキスパンタイを使用しています。

タフコートは、セメントを使用しますので、必ず伸縮が発生します。

以前は断面欠損による誘発目地や杉板を使用しておりましたが、伸びに対してはどうしても吸収できません。

使い始めた当初、景観舗装に黒い目地は格好悪いというご意見をいただいたことがあります。

しかし、「ひび割れが発生するよりはいい!」し「格好悪くない!」というお話を頂くことが多くなりました。

最近では、もっぱらエキスパンタイを使用しています。

面積が大きく2日以上施工に要する場合は、互い違いに打設することで作業性が良くなります。
翌日には、簡単な養生で作業通路を確保できます。
詳しくはお問い合わせください。

土系舗装 タフコート2年後の状況

寒冷地においてこの春で2年経過したタフコートです。

まだ少し雪がかぶっておりますが、栃木県内でも有数の寒冷地です。

ここがどこか、ご存知の方はたくさんいらっしゃると思います。

最低気温がマイナス15度以下になるような場所です。

通常の土系舗装でしたら1シーズンでしょうね。

表面の剥離は見られません。
徐々にハケ引きのレイタンス部分が取れ、骨材が露出してきます。
経年変化によって徐々に味わいが出てきます。

ウッドフェンス 勝手口の目隠しルーバー

道路に面する勝手口の目隠しについてご相談がありました。

前面を閉じてしまうと風通しが悪くなるので、ルーバー状にしたいとのこと。

ただし基礎は、石材(芦野石)に根固めコンクリートを施したもののみ。

本来なら、基礎はもう少しがっちりしたものになりますが、ルーバー状なので最低限の大きさとしました。

スペースやデザインを考慮すると、これくらいの大きさがちょうどよかったと思います。

肝心のルーバーは、トンカビーンです。

30mmの床板を半割に製材し、幅65mmのルーバー材を作成しました。

高さは、地面から1980mmです。

トンカビーンはねじれにくいので、すっきり立ち上がるルーバーに適していますね。

勝手口ドアの正面から見るとルーバー状なので丸見えです。

しかし、少し斜めから見るとドアの下部が隠れていきます。

ある一定の角度から見ると連続性の効果によって目隠しになります。

開放性があるので、背が高くても圧迫感を感じません。

ウェブページ

Powered by Movable Type 7.906.2

このアーカイブについて

このページには、2018年4月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2018年3月です。

次のアーカイブは2018年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。